USBフラッシュメモリにOSインストールディスクを作成するメモ。 参考URLはアップルのページ OS X の起動可能なインストーラを作成する ー Appleサポート マックユーザなら上記ページを見るだけでインストール可能なんだけど、たまにマックユーザな私はUSBメモリにインストールするまでにアタフタする。 ので、新品USBメモリにインストールするまでに必要な手順をメモっておく。 USBフラッシュメモリをフォーマットする †「アプリケーション」の「ユーティリティ」→「ディスクユーティリティ」を起動。 USBフラッシュメモリを挿入すると左側(サイドバー)にUSBメモリのアイコンが現れる。 USBメモリのアイコン(ディスク全体)を右クリックして消去を選択。または消去ボタンをクリック。 この時、パーティションマップを「マスターブートレコード」から「GUIDパーティションマップ」へ変更。 名前は適当でよい。(今回は HighSierra とした。以下のコマンドで入力している。) たまにマックユーザな人は、ボリュームフォーマットをMacOS拡張(ジャーナリング)だけを選択し、パーティションマップを変更することを忘れるので注意! USBメモリは8GB以上あるものを用意する。 App StoreでmacOSをダウンロードする †今回はHigh Sierraをダウンロード。ダウンロード後はインストールを実行せずに終了しておく。 USBフラッシュメモリへインストールプログラムを書き込む †上記アップルのページを参考にして以下のコマンドを実行。 $ sudo /Applications/Install\ macOS\ High\ Sierra.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/HighSierra Sierra までは "--applicaionpath /Applications/Install\ macOS\ Sierra.app" というオプションも必要でしたが、High Sierra から不用になっていた。 その他インストール実行時のメモ †インストーラを起動する時は、電源投入前にUSBメモリを挿しておいて、optionキー(altキー)を押しながら電源ボタンを押す。ブート選択画面が出るまでoptionキーを押しておく。 普段Bluetoothキーボードを使っている場合は、USBキーボードを接続して実施すること!(これもよく忘れていて、ブートするのにアタフタしてるのよね。) Blutoothマウスは使えるのかな..試してないので分かりません。 |