RIGHT:『こういうとこ初めてか?』
&ref(ekG2S.gif,nolink,力抜けよ);
*買ったらまずここを調整しろ! [#f2135451]
 ドッペルに限らず、この価格帯の自転車はある程度自分で整備するのが半ば常識です。
 調整にはアーレンキー(六角レンチ)と少しの知識が必要です。自信がなければサイクルショップに調整を依頼しましょう。
 でも、自分でやるのも楽しいもの。失敗を恐れず気軽に試せるのもドッペルのいいところです。
 ドッペルに限らず、この価格帯の自転車(特に通販)は&color(red){購入後に基本的な整備が必須};であり、それが安さの理由でもあります。

 調整には六角レンチなどの工具と知識が少し必要ですが、もし自信がなければ[[自転車安全整備士のいるお店:http://www.tmt.or.jp/safety/]]に調整を依頼しましょう。
 その際、%%%整備士の作業を見学すると勉強になるのでオススメ%%%です。でも、ゆくゆくは自分で整備できるようになると楽しいものです。
 失敗を恐れず、気軽にチャレンジできるのがドッペルの良いところなので、少しづつスキルアップを目指しましょう。

- [[自転車をご乗車の前に:http://www.doppelganger.jp/support/]] &size(10){<公式>};
~

**添付されている文書はきちんと読みましょう [#rbe6b41f]
 シマノ製パーツのマニュアル等が添付されているならそれにも目を通しましょう。
 自分じゃ無理だと思っていても、熟読すると案外自分でなんとか出来ると思えるようになることもあります。

-[[ディーラーマニュアル / ユーザーマニュアル:http://si.shimano.com/]] &size(10){<シマノ>};
~

**まずはこれをやれ! [#p974792f]
*** 各部ネジのチェック [#hf260ae6]
#ref(009.jpg,nolink,しっかり締めとかないとな)

- 増し締め
--もし緩ければ増し締め。逆に締め過ぎにも注意。適度な締め方が必要です。
--買った時点では締め過ぎになってることが多々あります。
~
*** ブレーキ [#q430f359]
- シューパッド調整
-シューパッド調整
--ブレーキシューがリムに正しく当たるよう調整します。
---正しく当たってないとブレーキの効きが悪くなったり鳴きが出たりします。
---特に1xx系と2xx系はリアブレーキシューの角度調整がシビアなので要確認です。
--もしブレーキが鳴くときは上から見て少しハの字に開くよう調整して下さい。
--もしブレーキが鳴くときは上から見て少しハの字に開くよう調整してください。
~
#ref(006.jpg,nolink,アッー!)
~
-[[キャリパーブレーキの調整:http://netmemo.ath.cx/doppel/index.php?%A5%D6%A5%EC%A1%BC%A5%AD#s1fd8479]]
-[[キャリパーブレーキの調整>ブレーキ#s1fd8479]]

-[[Vブレーキの調整:http://netmemo.ath.cx/doppel/index.php?%A5%D6%A5%EC%A1%BC%A5%AD#w7be3f20]]
-[[Vブレーキの調整>ブレーキ#w7be3f20]]

-[[ディスクブレーキの調整:http://netmemo.ath.cx/doppel/index.php?%A5%D6%A5%EC%A1%BC%A5%AD#k2075e5c]]
-[[ディスクブレーキの調整>ブレーキ#k2075e5c]]
~
*** サドル [#e32ea669]

#ref(008.jpg,nolink,力抜けよ)

- 高さ調整&br;スポーティーに乗るなら高めにしましょう。&br;高さの基準は、ペダルに踵(かかと)を乗せクランクを一番遠い角度にしたとき&br;足がほぼ真っ直ぐ伸び、膝がごく軽く曲がるぐらいの高さです。あとは好みで。
#ref(takasa.gif,nolink,高さ調整)
~
-&color(red){''シートポストの注意点''};
--&color(red){インサートライン(突き出し限界線)は厳守。};
#br
--特に%%%突き出し分が長くなるタイプの車種(1xx・2xx系)%%%はテコの原理で結合部の負荷が大きくなるのでボーダーの方は要注意。
#br
--例えば、ドッペル純正のロングシートポストは耐荷重75kg未満とあり、これは%%%身につけているもの全ての合算値%%%なので
心配な方は乗車時の格好のまま体重計に乗ることを強く推奨します。&size(10){※サドルやシートポスト連結型のリアキャリアーも荷重に含む};
#br
--ただし、実際にはハンドルやペダルにも荷重が分散されるのでボーダーだからといって過度に心配する必要はなく
%%%悪路や段差等はサドルから少し腰を浮かせる%%%だけでも負荷を大幅に軽減できます。
#br
--シートクランプに関しても、%%%オーバートルクや組み付け不良などは破損の原因%%%になります。
精度が悪くて極端に締め付けないとずり落ちる場合は一度[[メーカーへお問い合わせ:http://www.be-s.co.jp/user_form/]]下さい。
精度が悪くて極端に締め付けないとずり落ちる場合は一度[[メーカーへお問い合わせ:http://www.be-s.co.jp/user_form/]]ください。
#br
--車体側の最大乗車重量(ドッペルの場合%%85%%100kg未満多し)はシートチューブの破損までは考慮されていないとお考え下さい。
--車体側の最大乗車重量(ドッペルの場合%%85%%100kg未満多し)はシートチューブの破損までは考慮されていないとお考えください。
よって、&color(red){シートポスト側の耐荷重値に合わせる};べきです。
#br
--仕様上の問題と対策
---最大の問題は、一部の車種ではシートチューブそのものはΦ34.9mmでクランプ部分のみがΦ31.8mmである点です。
スチールフレームでは一般的ですが、アルミフレームでは成型の段階で相当な負荷が掛かっており
断続・連続的に掛かる加重により段差部分に疲労蓄積〜破断に至ります。
これはシートポスト側のインサートラインを守ることとは別の問題です。
---本スレでは、29.6mmのシートポストシムのツバを切り落とし、シートポストの端にネジ止め剤(瞬間接着剤でも可)
で貼り付ける方法や、ビニールテープをシートポストに内径差が埋まるまで巻く方法で改善報告が挙がっています。
ちなみに、シートチューブ内部には若干の段差・溶接痕が有るため実測が望ましいです。
#br
--破損写真
[[http://i.imgur.com/EE4xIs.jpg:http://i.imgur.com/EE4xI.jpg]] [[http://i.imgur.com/tv72Ys.jpg:http://i.imgur.com/tv72Y.jpg]] [[http://i.imgur.com/B6k2ls.jpg:http://i.imgur.com/B6k2l.jpg]] [[http://i.imgur.com/kl72es.jpg:http://i.imgur.com/kl72e.jpg]] [[http://i.imgur.com/0ZBxWs.jpg:http://i.imgur.com/0ZBxW.jpg]] [[http://i.imgur.com/Brv16s.jpg:http://i.imgur.com/Brv16.jpg]]
#br
--参考サイト
---''[[シートチューブ破損のまとめ]]''
---[[FD20が破損した理由について考えてみた:http://47chiku.blog36.fc2.com/blog-entry-350.html]] &size(10){<しなちくのあれこれ>};
---[[折り畳み自転車とシートポスト・リアキャリア:http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2011-11-24]] &size(10){<ロボット人間の散歩道>};
~
- 前後調整&br;サドルは前後も調整できます。小径車はシート角が寝てるのでサドルを少し前に出したほうがいいかも?&br;正確にはクランクアームが水平の時、膝皿の付け根の真下がペダル軸になる前後位置にします。
~
- 角度調整
サドルの角度は&color(red){水平が大原則};です。
--サドルは水平にして使用することで%%%腰がしっかり固定できる%%%ような形状に作られています。
--ただし、ドッペルのサドルは軟らかいので、気持ち前下がりにするのがおすすめ。(やりすぎ注意!)
---座ったときに沈み込むため、うまい具合にちょうど水平になります。
~
- ペダルを踏む位置
ペダルは足の中央(土踏まず)ではなくややつま先よりで踏むようにします。
具体的には親指母子球(指関節の根本)と小指母子球の中間がペダル軸の位置になります。
#ref(asigata.gif,nolink,ペダルを踏む位置)
~
-参考サイト
--[[初心者のための自転車の基礎1 乗車ポジション:http://homepage.mac.com/geo_p/pottering/e_bikelife/e11_norikata/e11norikata.html]] &size(10){<GEO POTTERING>};
~
-''スポーツ車(兄貴)的な乗り方は[[%%%コチラ%%%:http://netmemo.ath.cx/doppel/index.php?Tips%BD%B8#f6508620]]''
-''スポーツ車(兄貴)的な乗り方は[[%%%コチラ%%%>Tips集#f6508620]]''

-''ケツが痛ぇーよという方は[[%%%コチラ%%%:http://netmemo.ath.cx/doppel/index.php?Tips%BD%B8#fb5463b4]]''
-''ケツが痛ぇーよという方は[[%%%コチラ%%%>Tips集#fb5463b4]]''
~
RIGHT:『ノンケはバレリーナになりがち…気をつけるんだ。』&ref(nukogif6.gif,nolink, );
*** 変速調整 [#l2e5fae1]
- もし変速に不具合があったら調整します。(不具合なければ不要)
-- 変速しても切り替わらず使えないギヤが存在する
-- 常時ジャリジャリとチェーンの擦れる音がする
-- ギヤが勝手に切り替わろうとして踏み味がコクッと変動する
-参考サイト
--[[外装変速機のディレイラーの調整:http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20091127-R-derailleur/20091127-R-derailleur.html]] &size(10){<Takaよろず研究所>};

~
*** 錆び止め [#fe88e42b]
#ref(4972444010463.png,nolink,シリコンスプレー)

- 錆び防止処理
--シリコンスプレーを軽く吹くといいです。200円ほど。
--ネジ頭部など特に錆びやすいので、新車のうちに錆び止めしとくとかなり違います。
--洗車や雨に降られた後は水分をふき取ってから再度吹いてあげます。
--特に錆び止めすべき場所
---すべてのネジの頭部
---シートクランプのシャフト
---Vブレーキリードパイプ(バナナ部分/ホイールリムにシリコンを掛けないこと)
---キャリパーブレーキのバネ(ホイールリムにシリコンを掛けないこと)
~
*** 注油 [#xc588a46]
-なるべく&color(red){「自転車用」と明記されている専用のオイル};を使いましょう。粘度は%%%高すぎず低すぎず%%%が理想です。
#br
--高価なオイルほどチェーンの性能を引き出せるわけではなく、&color(red){乗車環境に合わせることが重要};です。
とはいっても、%%%最終的には好みの問題になってくる%%%と思います。
---まずは定番といわれているものを試してみるか、いろいろ使ってみて実際に体感するしかありません。
#br
--新品のチェーンには錆止めのために粘度のとても高いオイルが染み込ませてあります。
そのまま走ると路面の砂などが付着しやすい上に抵抗も大きいので、[[一旦洗浄して新しく注油:http://netmemo.ath.cx/doppel/index.php?Tips%BD%B8#l8dd24de]]をします。
&ref(tos013-60.jpg,nolink,チェーンオイル); &ref(fin-d-tos06601.jpg,nolink,チェーンオイル);    &ref(4938473013332_1.png,nolink,チェーンオイル);
そのまま走ると路面の砂などが付着しやすい上に抵抗も大きいので、[[一旦洗浄して新しく注油>Tips集#l8dd24de]]をします。
&ref(tos013-60.jpg,nolink,チェーンオイル); &ref(fin-d-tos06601.jpg,nolink,チェーンオイル);   &ref(4938473013332_1.png,nolink,チェーンオイル);
~
-参考サイト
--[[基本の基本・・・注油:http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-oil.html]] &size(10){<サイクルベースあさひ>};
--[[自転車のチェーンに使えそうな汎用オイル:http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20051020-bicycle-oil/bicycle-oil.html]] &size(10){<Takaよろず研究所>};
--[[ケミカル用品比較実験:http://www.sai-men.com/bakaken_kemikaruhikaku.htm]] &size(10){<サイクルメンテナンス>};
--[[自転車のためのケミカル(オイルとかクリーナー)の使い方:http://www.youtube.com/watch?v=MCHuVmHjRz0]] &size(10){<KIYOSHIIIK>};
~
*** グリスアップ [#i69b4410]
-&color(red){グリスは粘度が非常に高いので、外側から塗りこんでもダメ};です。
バラす必要がありますので、ビギナーの方は%%%後でちゃんと組み直せるよう慎重に%%%行って下さい。 &size(10){※特にベアリング部位};
バラす必要がありますので、ビギナーの方は%%%後でちゃんと組み直せるよう慎重に%%%行ってください。 &size(10){※特にベアリング部位};
~
-グリスアップが必要なのは基本的に&color(red){ネジやベアリング};部位。
一応製品組立て時にグリスアップされていますが、やはりそこは中国四千年のクオリティです。
よって、ドッペルの場合はできればやってあげると、持ちや走行性能に[[見違えるような変化:http://www.youtube.com/watch?v=zlCxZ6uIMjw]]が見られるでしょう。

     &ref(dddd.png,nolink,グリス);  &ref(sdsd.png,nolink,グリス);  &ref(000000815.jpg,nolink,グリス);
     &ref(dddd.png,nolink,グリス);    &ref(000000815.jpg,nolink,グリス);
~
-参考サイト
--[[ハブのグリスアップ:http://homepage1.nifty.com/kadooka/maintenance/hub-greaseup/hub-greaseup.html]] &size(10){<自転車ツーリング再生計画>};
--[[各種グリースと便利な使い方:http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050725-grease/grease.html]] &size(10){<Takaよろず研究所>};
--[[グリス?グリース?:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9]] &size(10){<ウィキペディア>};
~
*** ホイールの振れ取り [#z33282cb]
- もし振れてたら調整します。(不具合なければ不要)
-- ホイールを回転させたときリムが左右に2〜3mm以上ブレるなら振れ取りが必要です。(1mmは許容範囲)
-- 酷いときは振れ取りしないとブレーキ調整できないことさえあります。
-- 振れ取りは少し難易度が高いのでショップに依頼するのも手。1輪1000円ほどです。
~
-参考サイト
--[[ホイールの振れ取り「タイヤを取り付けたままで簡易的に」編:http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-spoke.html]] &size(10){<サイクルベースあさひ>};
-- [[らんぱぱ流・ホイールの調整方法:http://runpapa.web.fc2.com/road/rim.html]]
~
~
**ご意見・ご要望 [#gffb4a48]
**ご意見・ご要望・ご質問 [#gffb4a48]
#comment(below)

- ワロタ --  &new{2010-08-03 (火) 01:19:26};
~
~
----
RIGHT:[[http://imgur.com/Yh8S9.jpg:http://netmemo.ath.cx/doppel/index.php]]
RIGHT:[[http://imgur.com/Yh8S9.jpg>FrontPage]]
~
~
#norelated


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS