歴史

年代陸上/有線海上・上空/無線
電気通信以前
Optical Telegraphy
狼煙 beacon、 石川県珠洲市狼煙町 → 交通の要所で地名に残る
18C旗振り通信(日本・江戸時代中期〜) flag米相場等の伝達に使用 ... 記録では 大阪〜広島 27分
18C-19C中腕木通信(ヨーロッパ・18C末〜19C中) semaphoe routemap総延長5800km / 550km/8分
電気通信(モールス以前)
18C初頭Cooke, Wheatstone による電信システムなど cookecooke2
実用期
1837Samuel Morse, Alfred Vailによるモールス符号と通信システムの発明
 ・符号とシステムの大部分はVailが考案(Morseは画家、Vailは技術者)
 ・符号は現在使われているものとは一部を除き異っていた。
1857太平洋横断海底ケーブル敷設 submarine
1864Maxwellによる電磁現象の定式化
1865International Morse Code(後述) 制定
1887Hertzによる電波の発見
1894Marconiによる無線電信機の発明
1912Titanic号海難事故 titanic
 ・当時は船ごとに特定の無線会社の機器でオペレータもその社の者が執務していた。
 ・そのため、無線会社の異なる船間での連絡が遅れ、救助も遅れた。
国際会議でSOLAS条約 (international convention for Safety Of Life At Sea, 海上における人命の安全条約) が発効され、無線設備設置の義務付け、遭難通信の聴取義務などが決定される
radioclock
無線室で使用される時計。15-18,45-48分は呼出波の発射禁止と遭難通信の聴取が義務付けられている。

SOSの実際の受信音
1930頃〜印刷電信(テレプリンタ)など、送受信方法の自動化tty
1970電電銚子無線局(JCS), 取扱量のピーク: 132.4万通/年 container jfzg
1974年夏、ヨーロッパでの呼出し・非常通信用周波数(500kHz)の様子
終焉
1999GMDSS施行、無線電信の義務付け廃止 gmdss
2004International Morse Codeに「@」の符号「・−−・−・」が追加される
現在祝電・弔電など航法ビーコンfileNDB.mp3 や標準電波のIDfilejjyid2.mp3 として利用、アマチュア用途など

しくみ

符号構成

略語

デバイス

火花送信機回転機真空管/トランジスタ
sparkalternatortubetx
依佐美送信所 (愛知県刈谷市)練習船 日本丸
火花放電による雑音電波を断続高周波発電機を使用電子回路で発振・増幅を行う
エレクトロニックキーヤー自動送出機
elekeyp297.jpg
電子回路による開閉定形メッセージの送出用

モールス通信と情報理論

まとめ

おまけ

参照資料


添付ファイル: filejjyid2.mp3 301件 [詳細] fileNDB.mp3 326件 [詳細] fileAlternator.jpg 353件 [詳細] fileSwiper.1.jpg 364件 [詳細] fileparis.png 343件 [詳細] filecodeform.png 319件 [詳細] filejfzg.jpg 359件 [詳細] filehayakawamaru.jpg 366件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-08-24 (火) 12:19:13