*歴史 [#b5287af3]

|年代|CENTER:陸上/有線|CENTER:海上・上空/無線|h
|>|>|BGCOLOR(#c0c0c0):CENTER:電気通信以前|
||>|CENTER:Optical Telegraphy|
||>|CENTER:狼煙 &ref(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1c/Frederic_Remington_smoke_signal.jpg,,140x100,beacon);、 [[石川県珠洲市狼煙町>https://www.google.com/maps/@37.5236511,137.3217784,15z]] → 交通の要所で地名に残る|
|18C|>|CENTER:旗振り通信(日本・江戸時代中期〜) &ref(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d0/Communications_by_flags.jpg,,160x80,flag);米相場等の伝達に使用 ... 記録では 大阪〜広島 27分|
|18C-19C中|>|CENTER:腕木通信(ヨーロッパ・18C末〜19C中) &ref(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/eb/Chappe_telegraf.jpg/418px-Chappe_telegraf.jpg,,80x115,semaphoe); &ref(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ae/TelegraphFrance.jpg/637px-TelegraphFrance.jpg,,100x100,routemap);総延長5800km / 550km/8分|
|>|>|BGCOLOR(#c0c0c0):CENTER:電気通信(モールス以前)|
|18C初頭|>|Cooke, Wheatstone による電信システムなど &ref(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2c/Cooke_and_Wheatstone_electric_telegraph.jpg/475px-Cooke_and_Wheatstone_electric_telegraph.jpg,,100x120,cooke);&ref(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b6/Diagram_of_alphabet_used_in_a_5_needle_Cooke_and_Wheatstone_Telegraph%2C_indicating_the_letter_G.png/411px-Diagram_of_alphabet_used_in_a_5_needle_Cooke_and_Wheatstone_Telegraph%2C_indicating_the_letter_G.png,,70x120,cooke2);|
|>|>|BGCOLOR(#c0c0c0):CENTER:実用期|
|1837|>|Samuel Morse, Alfred Vailによるモールス符号と通信システムの発明&br; ・符号とシステムの大部分はVailが考案(Morseは画家、Vailは技術者)&br; ・符号は現在使われているものとは一部を除き異っていた。|
|1857|太平洋横断海底ケーブル敷設 &ref(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f3/Atlantic_cable_Map.jpg,,233x100,submarine);||
|1864||Maxwellによる電磁現象の定式化|
|1865|>|CENTER:International Morse Code(後述) 制定|
|1887||Hertzによる電波の発見|
|1894||Marconiによる無線電信機の発明|
|1912||Titanic号海難事故 &ref(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6e/St%C3%B6wer_Titanic.jpg,,120x100,titanic);&br; ・当時は船ごとに特定の無線会社の機器でオペレータもその社の者が執務していた。&br; ・そのため、無線会社の異なる船間での連絡が遅れ、救助も遅れた。|
|||国際会議でSOLAS条約 (international convention for ''S''afety ''O''f ''L''ife ''A''t ''S''ea, 海上における人命の安全条約) が発効され、無線設備設置の義務付け、遭難通信の聴取義務などが決定される&br;&ref(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ed/Radioroom.png,,100x100,radioclock);&br;無線室で使用される時計。15-18,45-48分は呼出波の発射禁止と遭難通信の聴取が義務付けられている。&br;&br;[[SOSの実際の受信音>https://www.youtube.com/watch?v=NJg_HhSYr5s]]|
|1930頃〜|印刷電信(テレプリンタ)など、送受信方法の自動化&ref(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ad/TG-7-B_teletype.jpg/576px-TG-7-B_teletype.jpg,,133x100,tty);||
|1970||電電銚子無線局(JCS), 取扱量のピーク: 132.4万通/年 &ref(hayakawamaru.jpg,,100x70,container); &ref(jfzg.jpg,,100x70,jfzg);&br;[[1974年夏、ヨーロッパでの呼出し・非常通信用周波数(500kHz)の様子>https://www.youtube.com/watch?v=RRak_yBhrwA]]|
|>|>|BGCOLOR(#c0c0c0):CENTER:終焉|
|1999||GMDSS施行、無線電信の義務付け廃止 &ref(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/69/Cospas-Sarsat_System_Graphic.jpg/1024px-Cospas-Sarsat_System_Graphic.jpg,,120x100,gmdss);|
|2004|>|CENTER:International Morse Codeに「@」の符号「・−−・−・」が追加される|
|現在|祝電・弔電など|航法ビーコン&ref(NDB.mp3); や標準電波のID&ref(jjyid2.mp3); として利用、アマチュア用途など|

*しくみ [#ed6f7405]

**符号構成 [#rd2c4203]
-定義
--欧文
---ITU-T Recommendation F.1, Operational provisions for the international public telegram service, Division B, I. Morse code.
---ITU-R M.1677-1, International Morse code, http://www.itu.int/rec/R-REC-M.1677-1-200910-I/ , 2009.

--和文
---総務省令 無線局運用規則 第十二条 及び 別表第一号 ~
 モールス無線電信による通信(以下「モールス無線通信」という。)には、別表第一号に掲げるモールス符号を用いなければならない。

-信号の有/無で区別する。信号の有る状態には短点と長点がある
|CENTER:&ref(codeform.png,,50%);|
|短点の長さを1とすると、&br;長点は3&br;文字を構成する空白は1&br;文字間の空白は3&br;単語間の空白は7(欧文のみ)|
--上記はあくまでも規定。実際には人間がエンコード/デコードするのでかなり寛容
--了解度を上げるために長点/短点の比率を長めにとる場合などもある

-符号表
|CENTER:欧文|CENTER:和文|CENTER:符号||CENTER:欧文|CENTER:和文|CENTER:符号||CENTER:欧文|CENTER:和文|CENTER:符号||CENTER:欧文|CENTER:和文|CENTER:符号|h
|CENTER:|CENTER:|LEFT:||CENTER:|CENTER:|LEFT:||CENTER:|CENTER:|LEFT:符号||CENTER:|CENTER:|LEFT:|c
|A|イ|・−   || |ソ|−−−・ || |テ|・−・−−||?| |・・−−・・|
| |ロ|・−・− ||P|ツ|・−−・ || |ア|−−・−−||!| |−・−・−−|
|B|ハ|−・・・ ||Q|ネ|−−・− || |サ|−・−・−||−| |−・・・・−|
|C|ニ|−・−・ ||R|ナ|・−・  || |キ|−・−・・||@| |・−−・−・|
|D|ホ|−・・  ||S|ラ|・・・  || |ユ|−・・−−||)|(|−・−−・−|
|E|ヘ|・    ||T|ム|−    ||=|メ|−・・・−||″|)|・−・・−・|
| |ト|・・−・・||U|ウ|・・−  || |ミ|・・−・−||>|1|・−−−−|
|F|チ|・・−・ || |ヰ|・−・・−|| |シ|−−・−・||>|2|・・−−−|
|G|リ|−−・  || |ノ|・・−− || |ヱ|・−−・・||>|3|・・・−−|
|H|ヌ|・・・・ ||  |オ|・−・・・|| |ヒ|−−・・−||>|4|・・・・−|
|(|ル|−・−−・||V|ク|・・・− ||/|モ|−・・−・||>|5|・・・・・|
|J|ヲ|・−−− ||W|ヤ|・−−  || |セ|・−−−・||>|6|−・・・・|
|K|ワ|−・−  ||X|マ|−・・− || |ス|−−−・−||>|7|−−・・・|
|L|カ|・−・・ ||Y|ケ|−・−− ||+|ン|・−・−・||>|8|−−−・・|
|M|ヨ|−−   ||Z|フ|−−・・ ||I|゛|・・   ||>|9|−−−−・|
|N|タ|−・   || |コ|−−−− ||.| |・−・−・−||>|0|−−−−−|
|O|レ|−−−  || |エ|−・−−−||,| |−−・・−−||>|>||
--欧文 ... 英語平文におけるアルファベット出現確率を考慮(頻出する文字ほど短い符号)
--和文 ... アルファベットをイロハにマッピング+所々符号追加 ... 出現確率は考慮されていない

-速度
--WPM (Words Per Minute) 単語「PARIS」を一分間に送れる回数で定義
|CENTER:&ref(paris.png,,50%);|
|「PARIS」+語間隔で50短点|
--日本ではCPM (Characters Per Minutes)がよく使われる ~
CPM = 5 * WPM

**略語 [#t2f7544b]
-文字数を少なくするために、略語が使用される
--Q符号 ... ITU-R RRにて QOA〜QUZ を略語として定義している
|>|>|>|CENTER:Q符号の使用例|h
|>|CENTER:問い|>|CENTER:応え|
|QTC?|そちらには,送信する電報が何通ありますか| QTC 2|こちらには,そちらへの電報が&br;2通あります|
|~|~|QTC NO| こちらには,そちらへの電報はありません |
|~|~|QTC NO| こちらには,そちらへの&br;電報はありません |
|QSW 472 ?|そちらは472(kHz)で送信してくれませんか|QSW 472|こちらは472(kHz)で&br;送信します|

--Z略語 ... 固定局間の通信や回線設定などで使用される。

--一般略語 ... 一般の英単語などの綴りを短くしたもの。インターネット上の電子メールやチャットなどに名残りを残しているものもある。
---CU ... see you
---MSG ... message
---NW ... now
---PSE ... please
---TXT ... text
---B4 ... before
---TKS (TNX) ... thanks など

**デバイス [#q245eeda]
-送信機

|CENTER:火花送信機|CENTER:回転機|CENTER:真空管/トランジスタ|h
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|&ref(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e6/Spark_gap_transmitter_diagram.png/608px-Spark_gap_transmitter_diagram.png,,100x100,spark);|&ref(Alternator.jpg,,133x100,alternator);|&ref(https://www.museum.uec.ac.jp/database/sf/sf500/pf500/p514.jpg,,120x100,tubetx);|
|~|[[依佐美送信所>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%9D%E4%BD%90%E7%BE%8E%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%89%80]] (愛知県刈谷市)|練習船 日本丸|
|火花放電による雑音電波を断続|高周波発電機を使用|電子回路で発振・増幅を行う|

-電鍵
|CENTER:縦振電鍵|CENTER:復式電鍵|CENTER:半自動電鍵|h
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|&ref(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e1/Seinsleutel.jpg/800px-Seinsleutel.jpg,,160x100,stkey);|&ref(Swiper.1.jpg,,133x100,swiper);|&ref(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a2/Bug_telegraph_key_made_by_Weston_Hadden%2C_c._1913_-_Bennington_Museum_-_Bennington%2C_VT_-_DSC08642.JPG/800px-Bug_telegraph_key_made_by_Weston_Hadden%2C_c._1913_-_Bennington_Museum_-_Bennington%2C_VT_-_DSC08642.JPG,,200x100,bugkey);|
|縦方向の動きで回路を開閉|LEFT:開閉操作を横方向に行う&br; ・振動に強い&br; ・移動体で使用|錘付きの振り子で短点を発生|

|CENTER:エレクトロニックキーヤー|CENTER:自動送出機|h
|CENTER:|CENTER:|c
|&ref(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/78/Elbug.jpg,,200x100,elekey);|&ref(https://www.museum.uec.ac.jp/database/sf/sf250/pf250/p297.jpg,,133x100);|
|電子回路による開閉|定形メッセージの送出用|


*[[モールス通信と情報理論>モールス通信/1]] [#h8434bdb]

*[[まとめ>モールス通信/20]] [#kc10ef81]

*[[おまけ>モールス通信/MOIP]] [#rc4456ae]

* 参照資料 [#cb8ee093]
- Wikipedia/ja,en (電信、無線電信、モールス符号 など)

- UECコミュニケーションミュージアム ~
--https://www.museum.uec.ac.jp/

- 無線電信の巧みと技 ~
http://a1club.net/Art&Skill/contents.htm

- 極狭帯域技術 ~
http://www003.upp.so-net.ne.jp/JH1GVY/Enbt.htm

- サイバネティクスへの認識 (原題: Symbols, Signals and Noise)~
J.R. Pierce著, 鎮目恭夫訳, 白揚社

- この勉強会で実演に使用したモールス信号発生装置 (ラズパイ使用) ~
-- [[ソースコード>https://github.com/ykaw/PiCW]]
-- [[回路図>http://fuguita.org/index.php?plugin=ref&page=%3APiCW&src=PiCW.png]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS