アンテナ入門

アンテナは電気と電波とを変換する装置。

現在、電波を用いる機器はテレビ、ラジオ、携帯電話、WiFi ... など身近にも沢山あるが、そのアンテナには様々な大きさ・形状のものがあり、一見して用途との関連がわかりにくい。

この勉強会では、アンテナの大まかな動作原理を理解することで、何故アンテナに様々なバリエーションがあるのかを実例を見ながら考えてゆく。

電波とは何か

イギリスの物理学者マクスウェル(James Clark Maxwell)は、1864年にそれまで知られていた電気・磁気に関する現象を統一的に記述できる4つの方程式を提唱した。

マクスウェルの電磁方程式
∇・D(t, x) = ρ(t, x)電荷のまわりに電界が発生するクーロンの法則
∇・B(t, x) = 0磁気はN極、あるいはS極だけの単独で存在しない磁気単極子の非存在
∇×E(t, x) = −dB(t, x)/dt磁界が変化すると電界が発生するファラデーの法則
∇×H(t, x) = ρ(t, x) + dD(t, x)/dt電流、そして電界の変化とで磁界が発生するアンペールの法則+変位電流

マクスウェルは、4番目の式で「変位電流」と呼ばれる仮想的な電流を導入した。変位電流を想定することで、様々な電磁現象を矛盾なく説明することが可能になった。

そして、3番目の4番目の式を組み合わせると電界の変化と磁界の変化が波動として伝わってゆくことが示される。これが電波(電磁波)である。

電波の発生
E-H.png
磁界  電界


右方向に進む電波
Wave.png
磁界  電界  進行方向

参考: Radio wave (Wikipedia:en)

電波の特性

波長
電界(又は磁界)が一周期ぶんの間に進む距離。
電界(又は磁界)が一秒間に変化する回数を周波数と呼び、電波は一秒間に約3万km進むので、以下の関係がある。
周波数[Hz]×波長[m]≒300000000[m]*1

実際には、使用する周波数によって伝搬形態が異なる。以下に例を挙げる。
周波数と波長の例
用途周波数波長伝搬形態
電波時計 (福島)40kHz7.5km地表波(地表(導体表面)に沿って伝搬)
AMラジオ (BSN)1116kHz269m地表波、空間波(電離層で反射)
短波放送 (ラジオNIKKEI)6.055MHz49.5m空間波
FMラジオ (FM PORT)79.0MHz3.8m直接波(見通し範囲内)
テレビ (TeNY)550MHz54.5cm
GPS (民生用)1.575GHz19cm
携帯電話 (Band1)2.1GHz14.3cm
WiFi (801.11a/n/ac)5GHz6cm
雨雲レーダー (国交省XRAIN)9.4GHz3.2cm
L[m] = 300 / f [MHz]
偏波
電波は進行方向に対して直角に電界あるいは磁界のベクトルが発生するが、このうち電界ベクトルの方向を偏波と呼ぶ。
前項の電波とは何かの説明では電界が上下方向に発生しているので垂直偏波となる。

ダイポールアンテナ

半波長ダイポールアンテナは「電波とは何か」で説明した電波を発生する機構をそのまま実現した最も基本的なアンテナで、現在使われているアンテナの大部分は、このダイポールアンテナを基礎としている。

ダイポールアンテナは、1/4波長の素子が給電線の先端に2つ取り付けられている。2つの素子は直線上に配置され、素子間は絶縁された構造となっている。

半波長ダイポールアンテナ
Dipole.png
L=波長

アンテナの性質

色々なアンテナ


*1 真空中で299792458m

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS