#author("2025-05-03T20:03:53+09:00","default:doppel","doppel") #author("2025-07-01T21:53:19+09:00","default:doppel","doppel") RIGHT:『回せないギア比に意味がある。』 &ref(nukogif7.gif,nolink,すごく・・・大きいです・・・); #contents ~ ~ **ギア比について [#i4e39fd7] *** クランクは52Tと48Tでどう違うの?速度ってどのくらいでるの? [#l76eb99b] #ref(054.jpg,nolink,ギア比) ~ - 速度差&br;52T・48Tはペダルのついている部分のギアの尖りが48個か52個かってこと。&br;リアを14T(一番小さなギア)にしたときにペダルを1回転させるとタイヤの回転は&br;48T/14T=3.42857回転&br;52T/14T=3.71428回転&br;することになりペダル部分(クランク)の回転が一緒の時の進む距離(速度)差が約8%となります。 ~ - 16インチタイヤでの速度(タイヤ周長1055mm) |クランク|スプロケ|60rpm|75rpm|90rpm|105rpm| |48T|14T|13.0km/h|16.3km/h|19.5km/h|22.8km/h| |52T|14T|14.1km/h|17.6km/h|21.2km/h|24.7km/h| ~ - 20インチタイヤでの速度(タイヤ周長1515mm) |クランク|スプロケ|60rpm|75rpm|90rpm|105rpm| |48T|14T|18.7km/h|23.4km/h|28.0km/h|32.7km/h| |52T|14T|20.3km/h|25.3km/h|30.4km/h|35.5km/h| ~ - ケイデンス -- 1分間のペダルの回転数(rpm)は実用車では50〜60rpm&br;サイクリングや長距離走の場合は70〜90rpm、ロードレースの場合は80〜120rpm、&br;競輪などトラックレースでは(瞬発的に)170rpm程度とされる。 -- スポーツ車では90〜100回転を常用する人も多いので90回転がよく目安に使われます。 -- ただし不慣れだとがんばって回したつもりでも80回転ほどだったりします。 ~ -参考サイト --[[ペダル回転数の意味合い:http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/pedal_rpm.html#imi]] &size(10){<自転車探検!>}; ~ RIGHT:『結局最後はエンジン次第なんだぜ。』&ref(nukogif6.gif,nolink,どうしたい); *** スプロケを交換したときの速度(20x1.5タイヤ) [#b5c9ef2b] - クランク交換より効果が高くおすすめです。 -- 問題はトップ14T以外のスプロケが入手難なこと。 ~ |クランク|スプロケ|60rpm|75rpm|90rpm|105rpm| |48T|14T 純正|18.7km/h|23.4km/h|28.1km/h|32.7km/h| |48T|13T|20.1km/h|25.2km/h|30.2km/h|35.2km/h| |48T|11T|23.8km/h|29.8km/h|35.7km/h|41.7km/h| |48T|9T|29.1km/h|36.4km/h|43.6km/h|50.9km/h| |52T|14T 純正|20.3km/h|25.3km/h|30.4km/h|35.5km/h| |52T|13T|21.8km/h|27.3km/h|32.8km/h|38.2km/h| |52T|11T|25.8km/h|32.2km/h|38.7km/h|45.1km/h| |52T|9T|31.5km/h|39.4km/h|47.3km/h|55.2km/h| ~ *** ペダル1回転で進む距離 [#t9b71b2a] - タイヤ外周長 × (チェーンリング歯数 / スプロケ歯数)で算出できます。 -- タイヤ外周1490mm(20x1.5タイヤの参考値)の場合 ~ |スプロケ|48T|52T|h |34T|2.10m|2.28m| |32T|2.24m|2.42m| |30T|2.38m|2.58m| |28T|2.55m|2.77m| |24T|2.98m|3.23m| |21T|3.41m|3.69m| |19T|3.76m|4.08m| |18T|3.97m|4.30m| |17T|4.21m|4.56m| |16T|4.47m|4.84m| |15T|4.77m|5.17m| |14T|5.11m|5.53m| |13T|5.50m|5.96m| |12T|5.96m|6.46m| |11T|6.50m|7.04m| |10T|7.16m|7.75m| |9T|7.95m|8.61m| ~ -参考サイト -- [[ペダル1回転で進む距離:http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/pedal-dis.html]] &size(10){<自転車探検!>}; ~ ~ **ペダルについて [#s403a670] *** ペダルの種類 [#yc2a7de3] - ビンディングペダル --スキーのビンディングと同じように、クリートという取付部品をシューズに取り付けてペダルと固定します。 --踏み込む力を分散させることなく伝達し、&color(red){引き足でもペダリングが可能};になるので効率よくペダリングできます。 --ペダルと足を固定する為、信号などの停車時に立ちごけする危険があるので脱着の練習をして慣れておきましょう。 --クリートを取り付ける為、&color(red){専用のシューズが必要};です。 --ちなみに、SPDは「Simano Pedaling Dynamics」の略。 ~ - フラットペダル --ごく一般的なペダルで、色、形とも様々です。 --[[折りたたみ式:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E3%80%80%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&biw=1008&bih=923&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi]]や、[[工具なしで着脱:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%9D%80%E8%84%B1%E5%BC%8F%E3%80%80%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB&biw=1008&bih=923&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi]]ができるタイプもあります。 --トークリップや[[ペダルストラップ>Tips集#c5e442d0]]を取り付けられるタイプもあり、ビンディングペダルのように効率よくペダリングできます。 ~ -[[マルチパーパスペダル:http://www.google.co.jp/search?um=1&hl=ja&biw=1008&bih=923&tbm=isch&q=%E7%89%87%E9%9D%A2SPD&aq=f&aqi=&oq=&uss=1]](片面SPD) --平日は革靴やスニーカーで自転車通勤、休日はビンディングシューズでギャンガーという方にオススメ。 &ref(pd.jpg,nolink,PD-A530); &ref(PD-M324.jpg,nolink,PD-M324); ~ -参考サイト --[[ペダル:http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/pedal.html]] &size(10){<自転車探検!>}; --[[ペダルの付け方:http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-pedal.html]] &size(10){※動画有}; &size(10){<サイクルベースあさひ>}; ~ *** クリートって? [#q24c85e2] -ビンディングペダルとビンディングシューズを固定する器具です。 -メーカーによって様々な種類があり、&color(red){ペダル側の規格と一致するもの};を選びましょう。 -クリートを取り付けたシューズで長時間歩き回るとクリートを傷めるので注意。 ~ *** フラットペダルに付いてるピンの靴底へのダメージってどうなの? [#aa341cbb] - ペダルの種類によっては表面にピンが打ち込まれたものがあり、靴底を傷める場合があります。 ~ 440 : ツール・ド・名無しさん : 2011/04/24(日) 11:39:18.06 ID:??? ペダルなんだけど、最初のVPみたいな周囲がでこぼこしてるやつと、多角形みたいな形でネジが飛び出てるみたいなやつ どっちが普段履きのスニーカーで乗るのに向いてるかな? ネジが飛び出てるみたいなやつのが傷ソール傷付きやすいのかな? 443 : ツール・ド・名無しさん : 2011/04/24(日) 12:00:47.94 ID:??? >>440 バリバリ傷つくよ。割り切って使うしかない。食いつきはいいよ。 445 : ツール・ド・名無しさん : 2011/04/24(日) 13:04:11.73 ID:??? >>440 >>443の言うとおり。俺もスニーカーなら割り切って使ってる。革底の靴になると使わない。 傷が嫌なら多角形のラバーペダルも使ってるけど傷つかないね。でもパワーグリップとか欲しくなる。 RIGHT:&size(10){▲本スレ [[#043:http://www.logsoku.com/r/bicycle/1303042194/440-1000]]}; ~ ~ **交換や改造時のポイント[#dace483d] クランクの外し方は[[%%%コチラ%%%>ハブ&BB#zd3bedcd]] *** クランク交換 シングル [#z11e0e73] - ちなみに純正48T 920g+純正BB一式 350g=1270gです。 ~ - 純正オプションの52Tクランクセットがよく使われます。 ~ #ref(index_52t.png,nolink,純正クランク) --歯数:52T --クランク長 - 重量 ---165mm - 618g ---170mm - 641g --対応BB:四角テーパ(JIS) --材質 ---クランク:アルミニウム ---チェーンホイール:スチール -- チェーンガード付き。フィキシングボルトとナットキャップは付属しません。 -- クランクとチェーンリングは嵌合のため分離不能です。(純正48Tも分離不能) -- 通常は問題ないのですが純正48Tと比べてチェーンラインがやや外に変わります。 ~ - 52Tより大きいチェーリングが必要なとき。 #ref(60t-02b.jpg,nolink,BAZOOKA) --[[DRIVELINE:http://www.google.co.jp/search?hl=&q=DRIVELINE+%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3GGGL_jaJP331JP331&ie=UTF-8]] --[[BAZOOKA:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&client=firefox-a&hs=VnV&rlz=1R1GGGL_ja___JP331&q=BAZOOKA%E3%80%80%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=]] 56/60T-CNCチェーンリング --- クランクアームが別途必要です。5アームPCD130の適当な物と組み合わせてください。 --- ちなみに20インチ車の56/14Tをケイデンス90で漕ぐと32.7km/h。60/14Tで35.1km/h出ます。 --- BAZOOKA60Tは歯の形状がよくなくカリカリ音がするとの報告あり。 -- [[PowerTools:http://www.power-tools.jp/2010pdf/P26s.pdf]] のギアがダブルにも対応できる変速スパイクを持ち、歯は薄くエッジも鋭角との報告あり。 ~ -速く走りたいからギア比をあげるという考え方について。 --今のギア比で本当に回しきれていますか?[[%%%コチラ%%%>タイヤ&ホイール#q2bb59fa]]をご参照ください。&color(red){%%%無駄にチェーリングを大きくしても活用できなければ逆効果%%%};です。 ---&size(10){一般的に60T以上は16インチ以下の車種のギア比をあげる為のものとお考えください。}; ~ -廉価なメーカーをIYHする前に知っておいてほしいこと。 --[[''「シマノ 特許 歯」でググレカス'':http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=1245&bih=842&q=%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E%E3%80%80%E7%89%B9%E8%A8%B1%E3%80%80%E6%AD%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=]] ~ *** クランク交換 ダブル化 [#bf5382cf] - FDなしの手レーラーでもOKかと? -- 変速用に使うフックを車体にぶら下げとくと手が汚れずグッド。 ~ - ミクスト車オプションの52-39Tがフルアルミ&BB付属で安価 --[[いさみや自転車館:http://www.billion-japan.jp/]] --- PCD:130mm 重量:720g(右500g+左220g) ~ -「DRIVELINE」取扱店 in 台湾 --[[gear station:http://gearstation.sakura.ne.jp/]] ~ - ホローテック化 -- シマノホローテックIIなどにBBごと交換すると約800g(400g以上の軽量化)になります。 -- 新品は高いのでヤフオクなどを探すと安価にみつかります。 #ref(fc5650.jpg,nolink,ホローテック) ~ -廉価なメーカーをIYHする前に知っておいてほしいこと。 --[[''「シマノ 特許 歯」でググレカス'':http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=1245&bih=842&q=%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E%E3%80%80%E7%89%B9%E8%A8%B1%E3%80%80%E6%AD%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=]] ~ *** チェーンガード [#l5b6ab80] - 52Tまでなら FLINGER(フリンガー) が安くて種類豊富 #ref(f1.jpeg,nolink,チェーンガード) ~ ***ダブルのチェーンリングをシングル化 [#a832c0bc] #ref(image10.gif,nolink,DRIVELINE) -インナーリングを外し、アウターリングだけで組みます。 --クランクボルトをシングル用に交換 --スプリングワッシャー等をスペーサーとしてかませてもOK --バッシュ(チェーン)ガードをインナーリングの代わりに、スペーサーで調整して元のクランクボルトを活用させる方法も有り ~ -クランクによっては&color(red){チェーンラインにご注意}; --外寄りのアウターのみになるので、リアをインナーギアに選択するとチェーンがタスキがけ状態になり、脱落や擦れの恐れ有り ---短い軸長のBBに変更する ~ -&color(red){インナーリングがバラせないものもあるのでご注意}; ~ -参考サイト --[[クランクの交換:http://hitsg.jugem.jp/?eid=27]] &size(10){<ちゃりいぢり>}; --[[チェーンライン(CL)について:http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-chainline.html]] &size(10){<サイクルベースあさひ>}; --[[四角テーパーBBの軸長:http://homepage3.nifty.com/angiken/pagez02.html]] &size(10){<暗黒技術研究所>}; ~ -''改造例'' [[http://imgur.com/bmYIps.jpg:http://imgur.com/bmYIp.jpg]] ~ *** スプロケット交換 [#b25bc638] #ref(mftz06.jpg,nolink,ボスフリー) - 純正の&color(red){%%%ボスフリー式スプロケはロードなどで使われるカセット式とは互換性がありません%%%};のでご注意。 -- シマノはボスフリー式のスプロケをマルチプルフリーホイールと呼んでいます。同じ物です。 ~ - トップスピードが不足するとき。 -- トップ11T(純正はトップ14T)の7速ボスフリーがシマノと台湾DNPにあります。 ---DNPはヤフオクで約4000円。シマノだとヤフオクで1万円以上します。 -- MF-HG37(13-28T)は比較的入手が容易で安価です。 -- シマノ [[capreo(カプレオ):http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/smallbike/capreo.html]] には%%%トップ9T%%%がありますが&color(red){専用ハブに交換};する必要があります。 ---&size(10){一般的にカプレオは16インチ以下の車種のギア比をあげる為のものとお考えください。}; ~ - 坂などでもっと軽いギヤが欲しいとき。 #ref(mftz30.jpg,nolink,メガレンジ) -- ロー34T(純正はロー28T)のメガレンジと呼ばれるスプロケがあります。 -- シマノ [[%%%MF-TZ30%%%:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&biw=1009&bih=839&q=MF-TZ30&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=&gs_rfai=]] --- 無改造でもギリギリ動作はしますが対応RDへの交換とチェーン延長が望ましいです。 ~ -参考サイト --[[マルチプルフリーホイール:http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/hub.html#8]] &size(10){<自転車探検!>}; --[[小径車のリアハブ整備 「ボスフリー型」:http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20070613-freewheel/freewheel.html]] &size(10){<Takaよろず研究所>}; --[[DnPボスフリー7速スプロケットを分解してみるページ:http://www.geocities.jp/spoonful_of_thought/dnp_7speed_freewheel.htm]] &size(10){<spoonful of thoughts>}; --「DnP」取扱店 in 台湾 ---[[gear station:http://gearstation.sakura.ne.jp/]] ---[[Office TOKIMS:http://yoshiyuno.cart.fc2.com/]] ~ *** 7速化 [#uf19f010] - 交換するもの -- 6速スプロケを7速に交換し、シフターも7速用にすればOK。 -- ラピッドファイヤー、EZファイヤーレバー --- シマノ SL-MC40、ST-EF60-7、ST-EF50-7等 -- グリップシフター --- シマノ SL-RS41-7R、SL-RS35-7R、SL-RS31、SL-A050等 -- RDはそのままでも7速で使えます。 ~ - 注意点 -- チェーンとフレームまたはリアディレイラーの留め具が干渉するときは&color(red){右側にワッシャーかませて調節};すればOK。 -- ホイールのセンターが狂うときは左側にもワッシャーかませるか、ブレーキ側で調整します。 -- 単に14-28Tスプロケに交換しただけでは、ギヤ比がクロスにはなってもトップスピードは変わりません。 ~ *** ボスフリー式スプロケットの種類 シマノ [#u04e294f] - 型番がMFで始まるのはボスフリー式、CSで始まるのはカセット式です。 ~ |6速|現行||MF-TZ06|14-16-18-21-24-28T|ドッペル純正 実測377g| |6速|現行||MF-TZ30|14-16-18-21-24-34T|メガレンジ 実測420g| |6速||旧型|MF-TZ20|14-16-18-21-24-28T|| |6速||旧型|MF-HG22|14-16-18-21-24-28T|| |6速||旧型|MF-ZH36|13-15-18-21-24-34T|メガレンジ 組み替え可能?| |6速||旧型|MF-HG40-6|13-15-18-21-24-34T|メガレンジ| |7速|現行||MF-TZ07|14-16-18-20-22-24-28T|| |7速|現行||MF-TZ21|14-16-18-20-22-24-28T|ドッペル純正| |7速|現行||MF-TZ31|14-16-18-20-22-24-34T|メガレンジ| |7速||旧型|MF-HG37|13-15-17-19-21-24-28T|| |7速||旧型|MF-HG37|14-16-18-20-22-24-28T|| |7速||旧型|MF-TZ37|14-16-18-20-22-24-34T|メガレンジ| |7速||旧型|MF-ZH37|13-15-17-19-21-24-34T|メガレンジ 組み替え可能?| |7速||旧型|MF-HG40-7|14-16-18-20-22-24-34T|メガレンジ| |7速||旧型|MF-HG50-7|11-13-15-18-21-24-28T|| |7速||旧型|MF-HG50-7|11-13-15-18-21-24-34T|メガレンジ| ~ *** ボスフリー式スプロケットの種類 シマノ以外 [#ydaf39b1] -[[DNP:http://www.dnp.com.tw/]](台湾メーカー) --[[11Tフリー:http://www.dnp.com.tw/pro2.html]] これを見る限り8速や9速ボスフリーもある模様です。 ~ |7速|LY-1107KF|11-13-15-18-21-24-28T| |7速|LY-1107XF|11-13-15-18-21-24-30T| |7速|LY-1107HF|11-13-15-18-21-24-32T| |7速|LY-1107MF|11-13-15-18-21-24-34T| ~ RIGHT:&aname(anchor){&size(10){†};}; -[[9速ボスフリー実装例:http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/bicycle/1277363438/475]] &size(10){<2ch>}; 型番:''LY-1109MFN'' --ロックナットからはみ出るので、このままつけるとモロにフレームにあたる。 [[https://i.imgur.com/zKMTGzD.jpg:http://i.imgur.com/dGHtw.jpg]] [[https://i.imgur.com/K1Nil6G.jpg:http://i.imgur.com/ntyvX.jpg]] #br --スペーサーを2枚かまして挿入。フレーム広げました。 [[https://i.imgur.com/zWa8OT1.jpg:http://i.imgur.com/CLBrH.jpg]] [[https://i.imgur.com/YgK5dc5.jpg:http://i.imgur.com/sPxoS.jpg]] #br --ローギア34TはFX02標準のRD-TX18SSではだめ。とりあえず、11T-28Tの8sとして動作するように調整。 [[https://i.imgur.com/VnlQJUr.jpg:http://i.imgur.com/v4OUu.jpg]] #br --RD変更と長いチェーンに交換ですべて変速できるようになりました。 ---RD:シマノ RD-M600-SGS チェーン:CH-HG53 114LINK ~ - DNPスプロケのトラブル --チェーンが滑る(歯飛び)トラブルが散見されます。チェーン交換で治ったとの報告があります。 --フリー部分のガタは内部のスペーサーを抜くと治ったとの報告があります。 ~ -[[サンレース:http://www.sunrace.com/]](台湾メーカー) --[[ボスフリー一覧:http://www.sunrace.com/userfiles/products/specs/MFM.pdf]] ~ |7速|MFM4S 7CV|13-15-17-19-21-24-34|504g| |7速|MFM30 7CS|13-15-17-19-21-24-28|460g CとUの違いは仕上げ加工| ~ ***カセット式スプロケットにグレードアップ [#m622d546] ~ -参考サイト --[[カセットスプロケットの外し方、取り付け方:http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-cs.html]] &size(10){<サイクルベースあさひ>}; ~ ~ **Q&A [#n54e0c38] ***もっと速く走るにはどうすればいいの?[#q2bb59fa] [[%%%コチラ%%%>タイヤ&ホイール#q2bb59fa]]を参照 ***クランクは52Tと48Tでどう違うの?速度ってどのくらいでるの?[#hcbabfa0] ※20inchの場合 -速度差 52T・48Tはペダルのついている部分のギアの尖りが48個か52個かということ。 リアを14Tにしたときにペダルを1回転させるとタイヤの回転は 48T/14T=3.42857回転 52T/14T=3.71428回転 となり、ペダル部分(クランク)の回転が一緒の時の進む距離(速度)差が約8%となる。 ~ -具体的速度 タイヤの周長表では20x1.5の周長が1515mmですので1分間に60転くらいでノンビリとペダルを回すと 48T 3.42857x1.515x60x60/1000 = 18.7 km/h 52T 3.71428x1.515x60x60/1000 = 20.3 km/h ~ -一分間のペダルの回転数(rpm・ケイデンス) 実用車では50〜60rpm、サイクリングや長距離走の場合は70〜90rpm、ロードレースの場合は80〜120rpm、 競輪などトラックレースでは(瞬発的に)170rpm程度とされる。 90rpmでペダルを回すと30km/hくらいの速度が出ることになる。 ~ -安価な52Tダブルクランクセット --[[いさみや自転車館:http://www.billion-japan.jp/]] #ref(kura-01LL.jpg,nolink,いさみや自転車館) ---仕上げは価格相応との報告あり ~ -シマノのロード最下位グレードは[[%%%FC-2300%%%:http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/2300series/product.-code-FC-2300.-type-.html]] ~ -クランクセット交換の軽量化の目安 --純正48T 920g+純正BB一式 350g=1270g --純正52T 849g+純正BB一式 350g=1199g --純正48T 920g+BB-UN54 295g=1215g --純正52T 849g+BB-UN54 295g=1144g --ホローテック?(791g)化すると350〜480gぐらい軽くなる。 ~ -歯数による直径の違い --Bazooka 56T / 直径 約240mm --Bazooka 60T / 直径 約255mm --Progressive(ANDEL) 68T / 直径 約280mm ---Bazookaの重量は指摘されるが、チェーンガードを別に付けることを考えればそれほど重くない。 ~ ***ボスフリーのナット止めをクイックレバーにできないかな? [#f942ae38] 598 :ツール・ド・名無しさん:2011/06/02(木) 04:04:23.20 ID:??? F:20H@406のJOYTECHナット止めハブ→ハブ軸交換でクイック化してみたから報告 doppelじゃなくランボだけど応用きくかもしらんから 用意した物 SORA(HB-3300)の軸 http://www.cb-asahi.co.jp/item/42/00/item19099600042.html 結果 上記アサヒのページの写真6番が防水シールになってるんだけど、そこのサイズが合わず 元々ナット止めの鉄製カバーが玉押しに丁度はまるサイズだったから取り付けて完了 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1677160.jpg 右が改良前、左が改良後。 何も考えずにSORAで行けるだろうと思ってかったけど、 @から形状見てみると、TIAGRA以上の軸だと防水シール部分のサイズが合いそうだから もしかしたらポンで付いたのかもしれない http://www.cb-asahi.co.jp/item/90/00/item19099600090.html 因みにロックナットと玉押しの間のスペーサー(上記SORA画像4番)を外して丁度いいハブ間サイズだった 以上、報告終わり [[http://i.imgur.com/FEDYos.jpg:http://i.imgur.com/FEDYo.jpg]] [[http://i.imgur.com/CwlJMs.jpg:http://i.imgur.com/CwlJM.jpg]] [[http://i.imgur.com/rtBQws.jpg:http://i.imgur.com/rtBQw.jpg]] RIGHT:&size(10){▲本スレ [[#047:http://www.logsoku.com/r/bicycle/1306149100/598-1000]]}; ~ -参考サイト --[[GIANT Rシャフト改造:http://park1.wakwak.com/~garage/mtb/giant_kakou01.html]] &size(10){<Yuga's Garage>}; --[[リアハブをクイックリリース化してDEOREディレイラーを入れてみた。:http://minkara.carview.co.jp/userid/283056/blog/8807947/]] &size(10){<有限会社ワタナベボデー(嘘)>}; --[[【ATB/CTB】MTBルック総合スレ 47【NO! OFF ROAD】:http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/bicycle/1294954418/538-542]] &size(10){<2ch>}; ~ ~ **ご意見・ご要望・ご質問 [#i0b46fdf] #comment(below) - 改造スプロケでは想定スラントが変わるのでRD-R2000(7s制限)のまま曳けるのか疑問でしたが、許容歯数差条件だけ(運だけ?)で曳けてます。 -- [[250-br]] &new{2025-07-01 (火) 21:53:19}; - 11T-32T(7s)はリア歯数差対応の8速RD(ロー抑止)かT2(LTwoo)を検討中。(LTwooのTxシリーズは全てスタビ標準装備) -- [[250-br]] &new{2025-05-03 (土) 19:42:45}; - https://imgur.com/a/ztto-sprocket-conversion-8s-to-7s-lkqAwaI -- [[250-br]] &new{2025-05-03 (土) 14:01:19}; - DnP11tでの歯飛びはBテンション付RDでガイドプーリー位置で解消した事あります。(DnP7s11tデッドストック有) -- [[250-br]] &new{2021-05-28 (金) 22:25:51}; - Promenade(OLD135mm)に8sハブ組込時、トップ位置チェーンと直付RD取付ボルト突出がフレーム側の雌ネジ位置が悪いため干渉します。ほぼツライチになるまで切削要でした、ご注意。 [[https://i.imgur.com/5fLUoeV.jpg:https://i.imgur.com/XEASxQs.jpg]] -- [[250-br]] &new{2021-05-22 (土) 19:42:29};~ ~ ---- RIGHT:[[http://imgur.com/Yh8S9.jpg>FrontPage]] ~ ~ #norelated